昨日に引き続き、長久手文化の家にて開催の雅子さんセミナー無事!予定通り終了しました。
午前は「人間関係10のゴールデンルール」
午後は「ワンセルフ・ムクティ第三章」
他県から足を運んでくださった方々。
一泊して2日間制覇!してくださった方。
お久しぶりさん。
いつもありがとう🙏さん。
ご参加くださった方はのべ21名
全ての皆様ありがとうございました。
白か黒か
善か悪か
正しいのか間違っているのか
どっちか…に偏るのではなく
何事も振り子のように行きつ戻りつ
今日の学びを生かして
お互い中庸をとって楽になっていきましょうね〜^ ^
そして何より雅子さんありがとうございました😊
楽しかった!し、とても勉強になりました。
来年もきっときっと長久手開催します!
また、ご縁のある方♪星の時間にお会いしましょう♡
ワンセルフフォローUP in長久手恒例〜の
中本 雅子さん番外編セミナー(懇親会とも言う?笑)
いつもは、他県からお越しの方々も多いので、手羽先専門店で名古屋メシ〜飲みするのですが。
こじんまりとした参加者人数だったので、私の好きなお店へご案内しました^ ^
「塩でお召し上がり下さい〜」
「ソースでお召し上がり下さい〜」
と、揚げたて串揚げが、お任せで出てきて。
お腹一杯!の時点でストップ!と言うスタイルです。
メニューとにらめっこして「どーする?」ってやらなくてイイし、のんびり〜ゆっくり〜話ができて。尚、次に何が出てくるか?分からない楽しさもあって。ここに決めました。
なぜか傾聴上手な豚くん(お店のキャラクター⁇)も同席 笑
主催の私にとって、夜の「番外編雅子セミナー」も毎回楽しみにしている時間です(o^^o)
長久手ワンセルフ・ムクティ〜第二章〜無事開催!終了しました ^ ^
名古屋G20 やら 東名名神工事やら 天皇さまのお伊勢訪問やら(これはあんまり関係ないかな?笑)で、車でいらっしゃる方々は、先手を打って早め〜早めに動いてくださったようで。
他県からも数人お越しくださったにもかかわらず、開始10分前には参加者さん全員揃っていました!
素晴らしい✨
楽しみに来てくださってありがとうございます🙏
第二章は、相変わらずの雅子節〜に加えて、謎のダンスに大笑い😂
思いっきり!アンカー打たれちゃいました。
本日ご参加の方々は、この先、全自動洗濯機のような負の思考グルグルに巻き込まれても、この謎のダンス!で、すんなり突破できる(馬鹿ばかしくなる笑)ことでしょう(^_-)
毎度、感想として似たようなことを皆さん言われるのですが、今回も
「リアルタイムに必要な内容でした」
「まるで私の反省会…のような日です」
とか 笑
やっぱり必要な人が必要なタイミングでいらっしゃるんですね。きっと。
お土産などのお気遣いくださった方ありがとうございました🙏
美味しくいただきました♡
明日お会いできます方♡
明日もお会いできます方♡
楽しみにしております♪
お気をつけてお越し下さいね
南無妙法蓮華経 や 南無阿弥陀仏
といったお題目の「南無」ってどういう意味か知ってます?
「全面的に信頼します」っていうことだそうです。
例えば、時代劇などで、お坊さんが道端で亡くなっている人へ「南無」と手を合わせるようなシーンを見て、私は「弔い」だとばかり思っていたのですが。
本当は「この方がどんなに悲惨な亡くなり方をしたとしても、これが全体性において完全完璧な出来事であるということを私は信んじます」というニュアンスを表すのだそうです。
だから南無妙法蓮華経は「妙法蓮華経の教えを信頼します」
南無阿弥陀仏は「阿弥陀様を信頼します」という宣言なわけですね。
それを知ってから、私はあらゆる「心揺らされる」出来事に出会うたび、心の中で「南無」と唱えます。
思わぬ事体に思考も感情も巻き込まれて、あたふたすることがあっても、すべては必然。完璧。
ここへ立ち戻れれば不思議と落ち着きます。
人生は川の流れのように(なんかの歌みたいね笑)絶えず流れ変化しつづけ、そして大いなる源である海へ戻るための舟旅のよう。
穏やかな時もあれば、霧にまかれて自分がどこにいるのか分からなくなったり、
激流に巻き込まれるときや、美しい景色に出会うこともあるでしょう。
いずれの時も絶対に留めておくことはできません。
いい時は「これがいつまでも」と願いますが、必ず過ぎ去っていきます。だからこそ「その時」を精一杯味わって、感謝して手放していこう。
苦しい時は「これが永遠に続く」という錯覚に陥りがちだけど、それすら必ず過ぎ去ります。
こういう時に私は「南無」「南無」と唱えながら静かに時が過ぎるのを待ちます。
大丈夫。この流れはちゃんと海へと続いているんだからさ。
今日(もう昨日ね)岡崎にリクエスト出張で「セルフケア〜心の学び〜」開講しました。
ご縁あってお集まりのメンバーは、静岡から足を運んでくださる方もあり。
場を提供してくださった由美ちゃんありがとう!
このコースは全部で24時間(2時間×12回)のコースです。
ヴィジョン心理学に基づいた48枚の「セルフセラピーカード」をひとつひとつ読み解きながら、 自己と向き合っていきます。
このカードの意味を知ることは、必ずやより深い自己発見に繋がります。
続けて、岡崎への出張開講のリクエストいただきました^ ^
ありがとうございます😊
長久手でも随時、リクエストお受けしております。
ご興味ある方是非♡
セルフケア〜心の学び〜詳しくは
http://mamachi.pupu.jp/selftherapy.html
今日は、別件リクエストで。
フラワーエッセンスと、インディゴエッセンスの処方もさせてもらいました。
ただ今、このエッセンスブレンドを、何かしらの学びをしていただいた方に、資材代のみ頂く形で処方しております。
ご希望の方、ご遠慮なくリクエストしてくださいねー
くわしくは
http://info.omoi-no-iro.pupu.jp/?eid=124
「何者」か
に成れないコトが苦しいのでははなくて。
「何者」か
に成ろうとするコトが苦しいの。
いいじゃない。
あなたはあなたのままでいい。
そのままで きっと
誰かの
何かの
お役にたってるよ
太陽だって
風や雨や山や川 海も
誰かのために なんて思って存在していない
けれど、そのものが、そのもののまま、在り続けることで、結果的に誰かの、何かの「無くてはならないもの」になっている
あなたもきっとただ「あり続けること」で良いんじゃない?かな〜
ほら!うちのサスケちゃんみたいに♡
もー!君は「生きて、そこにいる」だけ!で
母さんは満たされます💕 ありがとう
昨日から岡山へ来ています ^ ^
この数ヶ月学んでいるフラワーエッセンスの師匠、鶴先生のおススメ✨で、インディゴエッセンスの学びに。
インディゴエッセンスはジェム(鉱物)エネルギーでできたエッセンス。
お花に比べてパワフル!だと言うことで興味深々〜
第一人者である、アン キャラハンさん(アイルランドの方)から直接学べるご縁をいただきました^ ^
鶴先生曰く「もうね!ぶっ飛んじゃいます!」
西洋医学のDoctorがこの発言 笑
すごいよね〜 やっぱパラダイムシフト!してきてますね〜
私もこれからインディゴエッセンスも扱っていきますよ〜
実験くん参加プリーズ♪
昨日、名古屋からの移動の新幹線で見かけた記事。
なんだかこのタイミングで目にするって…不思議〜↓↓↓
http://min-voice.com/mizuwa-kiokutenshasuru-15250.html
今日はせっかく来たので、初!倉敷散策♡
12/1 12/2 の二日間、学生気分で中部大学で開催の人体科学会に出席しました。
http://ohkado.net/jintai28/
いや〜とても面白い!
医学や科学の専門家、大学教授なども「スピリチュアル」と呼ばれる領域のことを全力で語っているのを聴いていると、つくづく時代は変わってきたなーと感じます。
様々な切り口で発表があり「色」についての論議もあったりして、カラーセラピストとしても大変興味深い!
私がカラーセラピーの世界に初めて触れた頃はこういう内容は「オカルト」って呼ばれてたのにね 爆!
今はずいぶんと私も居心地が良くなりました(^ ^)
この辺の話は、機会があれば口頭でシェアしたいと思います。(文章で上手に説明できる自信がない💦)興味ある人〜。私に会う機会があれば直接聞いてね笑
どの専門家(治療家)もクライアントと「共時性」「無作為」「我を捨て」「無」で繋がることを重要としているというのが興味深い。
いわゆる「降りてくる」ものを大事にしてるんですねー。
つまるところどれもこれも「波動」「エネルギー体」「素粒子」などなどに行き着いている。うんうん。なんか納得。
あの有名な池川明先生講演「魂は薄皮饅頭だ!」の例えに大爆笑 !



カラーセラピストChapter1〜3を開講しました。
カラーセラピストとして仕事をしていきたい!と、熱意持って足繁く通ってくださっている若い女性が参加してくれました^ ^
1〜3は「セラピストとして最低限知っておきたいこと」が満載!の約6時間です。
Chapter3のテキストの最後には
「人から信頼される人になるためには、まず自分で自分を信頼しなければなりません」
と書かれていますが、当たり前ちゃあ当たり前ですよね(^_^;)
私は「私」を信頼できないんだけれども、あなたは信頼してください!
って…なんじゃ?そりゃ?でしょ? 笑
じゃあ自分を信頼するにはどうしたらいいのか?
「ありのままの自分にALL OK!全肯定する」
ことです。
足らんなぁと思うとこや、やっぱり好きになれない部分もありますよ。そりゃ。
それも含めて「好きになれ」とは言いません。
それも含めて許し、受け入れる。
だってそれが「今」の私だもの。
(よく心理学系では自分を好きになりましょう!って言いますがね。そりゃ好きになるに越したことはないけど、私はこの言い方はしっくりしないんだな)
さぁお次 Chapter4〜10はいよいよ心理学色が強くなりますので、学んでいるようで、嫌でも自分と向き合わされます。
色んな「自分発見」して、「あ痛たたた〜」な部分も見つけちゃうかもしれないけど。
もう必要じゃない思い込みは外して軽〜くなりましょ♪

ありがたいことに、今週は休みなく講座のリクエストが入っておりまして。
昨日は長久手で。
今日は三重県四日市でカラーセラピスト関連講座を開講しました。
どちらにご参加の皆さんも、不思議と共通?して今の課題となっていることは「自分」に対して「All OK!全肯定!」
湧き上がる感情には「良い」も「悪い」もありません。
いつごろからでしょうね?
日本でも、気持ちに「ポジティブ」「ネガティヴ」なんて言うカテゴリーを設けたのは。
それからおかしなことになった気がするのですが。
心地の良い気持ちも、そうでない気持ちも、どちらも大切な「私」の気持ち。
「良い」も「悪い」もありません。
心理学を学んだ方は「感情は感じ切れば消える」と、聞いたことがあるかもしれません。
そうです。「どんな感情」も感じ切れば消えるんです。
「感じ切る」と言うと分かりにくいので、私は「通過する」と表現しています。
そう。感情は通過するんです。
例えば「嬉しい!」「楽しい!」「感動!」みたいな「ポジティブ」にカテゴリされた気持ちって、感じ切りませんか?
味わい尽くして、なお「もっとこの気持ちでいたい!」と思うコトすらあります。
が…
悲しいかな、感情は通過するので、どんな喜びも感動も、感じ切ると徐々に薄れて…やがてただの「記憶」になります。
実はネガティヴってカテゴリされる感情も、ただの「感情」なので一緒なんです。
悲しくて悲しくて、泣いて泣いて、涙が枯れ果て…もう涙も出ない!なんて経験ある方いらっしゃるでしょう。
それは本当に「涙」が枯れたのではなく、「感じ切った」ので、悲しい気持ちが通過したのです。
感情の強さによって、通過時間に差はありますが、感じ切れば、必ず通り過ぎるのです。
これを、へんな「ポジティブシンキング」で感じ切ることなく「必然だった」とか無理にすり替えると…ずっーと自分の中に留めてしまうことになります。
「手放したい」はずの気持ちを、逆に強く握りしめてしまう。
(感情が完全に通過した後で「あれは思えば必然だった」と思うのは健全だと思います)
私たちは毎日たくさんの「気持ち」が湧き上がることに出会います。
「怒」や「悲」感じないように、変なポジティブシンキングで、自分の「心」が感じていることを捻じ曲げたり、スルーするのではなく。
そのまんま感じてあげることが大事。
たとえ鏡に映る「自分」が笑顔ではなく、醜い姿だったとしても、そのまんまを認め受け入れ、抱きしめることができた時。
自分を取り巻く環境は(人や見えない力も)あなたへ歩み寄って来てくれます。きっと。
