どうしたら息子がワクチンを打つことを止められるか?

リクエストでカラーセラピスト講座を開講しました。
(ご受講ありがとうございます)

カリキュラムのセッションレクチャーで、受講生さんがテーマとしてあげたのは「どうしたら息子がワクチンを打つことを止められるか?」というもの。

残念ながら、そのようなテーマにはお応えできません。
カラーやカードセラピーでそれをテーマにできるとすれば「息子の決断に対して湧いてくる気持ちと、自分はどう向き合えば良いのか?」というところでしょうか。

最近、セラピー系の講座でもですが、プライベートでも似たような相談をされることが増えてきました。
自分は「打たない派」だが、家族や恋人が「打つ派」で対立が起き、ぶつかり合っているケース。
(逆もあると思いますけどね。なにせ私が打たない派なので、同じ価値観のかたの相談が集まるわけです)

人間のものごとの選択基準は、正しい、正しくないと言うよりは「自分にとって何が安心安全か」によるものが大きいと私は思っています。
・ウイルスが怖い人はワクチン接種することが「安心安全」
・ウィルス感染より「人の目」が怖い人は、ワクチンを接種して多数派と一緒でいることが「安心安全」
・立場的な「義務」として、居場所を失うことの方が怖い人は、ワクチンは打ちたくないけど接種することの方が「安心安全」
・自分の免疫を信頼していて、ワクチンのリスクの方が怖い人は打たないのが「安心安全」などetc …

実は自分にとって何が安心安全なのか?が基準になっていて、ワクチン接種に関しては、科学的な論争に見えて、実は単なる「個人の価値観」「モノの見方」のぶつかり合いだったりします。
自分と違う選択をした人が、大切に思っている人であればあるほど「自分の思う安全」をなんとか!押し付けたくなるよね。
でも、その人が自分で決めた以上、その人の人生はその人のものであって、誰にも手出しできないよ。
悲しいかな、その人の「信念」は他人には変えられないんだ。
それは家族であれ恋人であれ。

その人に言わせれば、あなただって「自分の言う事を聞いてくれない分からずや!」なんだと思うし、お互い様。
もう「信じている安全」が決裂した以上、今できる最善は、「お互いに大事にしているものが違うのだ」と、認め合うこと。

そして、打つ、打たないどちらを選択するにせよ必要なのは「自分が選んだことなのだ」と、責任を持つこと。

それは、「打ちたくないけど、周りの圧力に負けた」人も同様。
「自分は周囲との調和を選択したのだ」と責任を持って、のちに「人のせいにしない」ことが大事だと思う。

私の友人には、リスクを十分に知りながら、家族の社会的な立場のため接種することを選択した人が何人かいます。
私は「打たない」を選択した者ですが、その友人達の在り方を私は尊敬します。
今のこの混乱は、それぞれが自分で選択をすること、そして他者との価値観の違いをお互いに認め合うことを人類(日本人?)のレッスンとして突き付けているのではないか?って、個人的には想ってます

人生に法則が(方程式)があるなら

先日、ワンセルフカードのNEWワーク「ライフフォーミュラ」のオンライン講座へ参加しました^ ^

なかなかタイミングが合わず、申し込み出来ずにいましたが、前前日に雅子さんからキャンセルが出て1席空いたが、参加しないか?と連絡をもらい。
急遽!お仲間に入れてもらいました。
雅子さんからのお誘いと同じタイミングで、ホメオパシーの学校からも学生証が届き、私は「これから始まる学び」をワークのテーマにしました^ ^
もうね!ガッツリ!背中押してもらいましたよ

何事もいつも「やりたい!」の勢いで、後先考えずに行動に移してきた私ですが。さすがに人生半世紀のところで、4年間の学びに足突っ込むとは
(それもかなーり奥が深く、情報量半端ない(^◇^;))

ましてや、プロ目指す!ライフワークにする!ってあんた大丈夫なん⁇
なーんて。あまり自覚なくどこか自分ツッコミしたりしてたみたいで
(入学試験受かってなお?アホやん 苦笑)そのモヤモヤ感!スッキリ晴れました〜♪

何事も初めるに遅いことなどないのだ!
それがたとえ、墓に入る数日前だったとしても。
(まだしばらく生きてる予定ですけどね)
さあ!何十年ぶり⁉︎の学生生活!楽しみながら頑張るぞ!おー!

とりあえずプロのホメオパスになるまでは、昨年1年学んだ「ファミリーホメオパス」の資格が先に取れる予定なので
(先日認定試験を受けて結果待ち〜。根拠なく自信あり笑)
身近な人のために、ホメオパシーを使って経験積んでいこうと想います^ ^

この「ライフフォーミュラ〜人生に法則が(方程式)があるなら〜」
とっても良いワークですので、今後、私のところでのワンセルフカフェにも取り入れて行きます♪
かなーりスッキリしますよ!間違いない♡

ご興味ある方は是非リクエストしてください。
オンラインでも大丈夫です

本当の自己肯定感とは

最近、講座などでご縁のあった方々に「自己肯定感」について話す機会が多々あった。
「私、自己肯定感が低いんです。」というようなようなコトをおっしゃる方が多かったから。
いやいやそうじゃなくて~

自己肯定とは「自己肯定感が低い自分」を!そのまま許すんですよ。
「でも…自分はダメだという気持ちが手放せないんです」って

だから〜手放すんじゃないんです 笑
「手放せない自分」を受け入れる。肯定する。
これが本当の「自己肯定」ですよ。

自分のこと丸っと無条件に好きになれれば、そりゃ幸せになれるの間違いないですわ。
でも、それがなかなかできないから、苦しいんじゃないですか。

だから私自身は「好きになる」じゃなくて「許す(諦めるとも言う笑)」を採用しています。

単なるポジティブシンキングの「手放しましょう」というセリフを、側から聞くことがありますが。
そんな他人から言われてあっさりと「はい〜手放します〜」できれば誰も苦労せんがな 苦笑

「自分を好きなれない」私を許す
「ネガティヴな気持ちを手放せない」私を許す
(これが結果、手放しになるんですけどね)

人は、自分を許したようにしか、他人を許せないのだと想うし
自分を愛したようにしか、他人を愛せないのだと想う。
とことん自分を許すと、きっと世界が変わりますよ♡

画像のカードについて詳しくはワンセルフカードhttp://mamachi.pupu.jp/oneselfcard.html
セルフセラピーカード
http://mamachi.pupu.jp/selftherapy.html

ワンセルフカードの生みの親中本 雅子さんを愛知にお呼びして5月にこの2種類のカードを使った心にセミナー開催します。
詳しくは
http://info.omoi-no-iro.pupu.jp/?eid=188
http://info.omoi-no-iro.pupu.jp/?eid=189

濃密な学びの時間

昨日は月1 船戸クリニックでのインディゴエッセンスの学び。

長く通いましたこの講座ですが、この回を入れて、残すところ2回となりました。

我が師匠の鶴医師は、様々なことをフーチを使って決めるのですが。
そのフーチが12月以降のこの講座に関して、なんの答えも出さないそうなのです。
つい最近、鶴先生の娘さんのところに新しい孫が生まれたそうなので、諸々、おばあちゃんとして忙しくなるのか?
はたまた、コロナの流行再燃!で、船戸へ来られなくなる?(信州にお住まいなので)のか?なんなのか?は分かりませんが、真剣に「11月までに伝えることは全部!伝えておきたい」と言う勢いで、濃密な学びの時間になっております。

そして、一旦終了。その後のことは分かりません。
楽しみだった、モグモグタイムも、もうすぐおしまい。
悔いのないように学び、今度は私が伝える側になることを目指します。
とてもエネルギーのいるワーク後、頭がクラクラしたので、お外の空気を吸いにクリニックの周辺を散歩した時にちぎってきた「ティーツリー」の葉とオリーブ。フレッシュな香りに癒される〜

オンライン懇親会

昨日、今日で予定しておりました、ワンセルフカードの生みの親「中本 雅子」さんによる心のセミナーですが…自粛が解除されているとはいえ、講師が解除間もない東京から足を運ぶというのはいかがなものか?

万が一…ということも考え、延期を決めました。

数か月前から、開催されるかどうか?わからないこのセミナーに、7名の方が申し込みしてくださっていました。
せっかく予定を空けてくださっていたのに申し訳ない…
そうだ!せめてオンラインで、雅子さんを囲み「懇親会」をやろう!
ということで、昨晩は画面越し、お互い好きなもの飲みながら~都合で好きに出たり入ったり、ゆるゆる楽しい時間を過ごしました♪

一人「オンラインは遠慮しておきます…」で不参加でしたが、6名様がご参加くださいました☆
便利な時代になりましたね~。
酔っ払いホストの管理で、つたないところもございましたでしょうが 笑
ご参加の皆さん・雅子さんありがとうございました!

さて、延期にいたしました、このセミナーですが。
9月19日(土)20日(日)に全く同じ日程工程で開催を決定いたしました!
これまでは参加費を事前振り込みでいただいておりましたが。
先の読めないこの事態ですので、当日現金にて頂戴いたします。
尚、会場はこれまでと同じく、収容人数30名のお部屋ですが、新型コロナの感染予防のため少数人数に制限されました。
よって、各回、受付人数は10名までとさせていただきます。
参加希望される方は、ぜひお早めにお申し込みください!
よろしくお願いいたします。
————–
9月19日(土)13:30~16:30 ワンセルフ・ムクティ第4章
9月20日((日)10:00~12:30 
NLP応用コーチング13:30~16:30 
ワンセルフ・ムクティ第5章 第4章・第5章 どちらかだけの参加もOK!です。ムクティ内容詳しくは↓↓↓          
http://omoi-no-iro.pupu.jp/blog/?p=3948
お申込みは↓↓↓よりお願いします。
https://ws.formzu.net/dist/S94039535/
NLP応用コーチング勉強会『コンセンサス力をUPするために』~効果的な同意状態を作るセンスを学びます~
内容詳しくは↓↓↓
http://omoi-no-iro.pupu.jp/blog/?p=3950
お申込みは↓↓↓よりお願いします。
https://ws.formzu.net/dist/S94039535/
精神的な豊かさや喜びとは?」共に、ゆっくりと自分に問うてみませんか?
是非!カードの生みの親「中本雅子」の世界観・ワンセルフカードの単なる励ましで終わらない、深いメッセージに触れに来てください。

NLP応用コーチング勉強会『コンセンサス力をUPするために』

NLP応用コーチング勉強会
『コンセンサス力をUPするために』
~効果的な同意状態を作るセンスを学びます~

 あなたは相手の話を聴くためにどんな工夫をしていますか?

 あなたは自分の話を聞いてもらうために、どんなことに配慮していますか?

 あなたは目の前の人と話をしながら、どんなことを創り上げたいですか?
この勉強会では聴き手であるご自身にスポットをあて、

エキサイズ(コミュニケーション実習)を通して、
人と効果的にコンセンサス(同意形成)を
創り上げる力をアップさせていきます。

お申込みはこちら↓↓↓よりお願いいたします
https://ws.formzu.net/dist/S94039535/

 <予定>

・ コンセンサス(同意状態)を高めるための
     体験型ゲーム&レクチャー 他

◆日時 2020年9月20日(日)10時~12時半
◆会場 長久手市文化の家
◆参加費 3.500円(税込)

★対象
    20歳以上の心身ともに健康な方ならどなたでも

※午後は同会場で「ワンセルフ・ムクティ第5章」を開催します!
どなたでもご参加いただけますので、こちらも是非!あわせてご参加ください。
http://omoi-no-iro.pupu.jp/blog/?p=3948

お申込みはこちら↓↓↓よりお願いいたします
https://ws.formzu.net/dist/S94039535/

 ★講師   中本雅子

写真1

お昼は、施設館内の和食レストランで、雅子さんを囲み「ランチ懇親会」も開催いたします。
■時間:12:30~13:30 
参加ご希望の方は、申し込み時フォームより、下記よりメニューをお選びください。
全メニュー 一律1.100円(税込)です。
・味噌とんかつ定食
・豚生姜焼き定食
・さわら西京焼き御膳
・揚げ出し豆腐御膳

 ◆その他:
 (1)営業、宗教・政治などに関する勧誘を厳禁、参加をお断りします。
————————————————–      
◆ファッシリテーター(進行役):中本 雅子
ワンセルフ・インターナショナルメンタル・トレーナー
元・東邦大学特任研究員:心理カウンセラー
日本パステルホープアート協会(JPHAA)認定 正インストラクター
TCカラーマスタートレーナー
 【プロフィール詳細】↓
http://oneself.life.coocan.jp/com_outline/index.html
http://users.ejnet.ne.jp/~masako-9/ 

————————————————–
つながるご縁に感謝。
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

お申込みはこちら↓↓↓よりお願いいたします
https://ws.formzu.net/dist/S94039535/

————————————————–
主催 想色倖房~おもいのいろこうぼう~   
山田 康予HP http://mamachi.pupu.jp/

化けの皮が剥がれる


昨日は(もう一昨日か…)は、リクエストで、カラーセラピスト公式勉強会Chapter1、2を対面開講しました。
マンツーマンで、久しぶりにランチもお外で一緒に。

なんだか、ちょっと前までは本当に何でもないコトが、今はスペシャル。

「勉強会」の中でのレクチャー(新テキストもちょっと使ってみました)のセッションではありましたが
参加者さん、大きな大きな気づきがあったようです。

これは、なにも私「山田」や、TCカラーセラピーの力量ではなく。
多分「今」のエネルギー?パダイムシフト?の力 というのでしょうか?
そういうものが働いている気がします。

【化けの皮が剥がれる】
聞こえはわるいですが。
今はそういう時なんじゃないかな。

これまで【生きる】コトに関して
衣食住…には、心配がほとんどない生活で
意識は、地位・名声・成功 ?
他者から認められること?多くのものを持っていること?
そういった物資的に高いところへエネルギーが向かっていた気がしますが

この思いもよらない世界の一変で
「この先どうやって生きていく?」
と言う、生きる根源のようなところへ無理矢理向き合わされて
これまで目指してたものは「本当に自分が望んでいたものなのか?」
という疑問に直面している方が多いように思います。

向上心溢れる自分
物分かりの良い自分
大らか寛容な自分
もしくは
良いお母さん(お父さん)
良い奥さん(旦那さん)…まあ色々様々ですが

「生きていくこと」自体に、ほぼほぼ心配がなかった今まで
被ってた(背負ってた?)重い重い「立派な私」の着ぐるみが剥がされる。
てか、そんなもの持ち続ける余裕、余力が奪われる。
全体性の動きは、そんな時(エネルギー)なんだろうなあ。きっと。

つい、先日まで「◯日には◯◯やって」「◯月までには◯◯しておかなくちゃね」
なんて、シュミレーションして、そのように時間は流れると信じていたのに。
もうきっと、元には戻らない。色々なことが。

『奇妙に聞こえるかもしれませんが
この世でいちばん安定しているものは
変化し続けているものです』
by The book of color BROWN

そう。変化し続けよう。
この世で変わらないものがあるとすれば「変化し続けること」だけだから
それがこの世で唯一の「安定」「安心」

今必要な人に届きますように

私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる。

私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。

そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。

私は私。あなたはあなた。

でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なこと。

たとえ出会えなくても、それは仕方のないこと。

“I do my thing and you do your thing.
I am not in this world to live up to your expectations,
And you are not in this world to live up to mine.
You are you, and I am I, and if by chance we find each other, it’s beautiful. If not, it can’t be helped.”

「ゲシュタルトの祈り」
私は人間関係の壁にぶつかると、よくこの祈りを唱えます。
「激動の時」と、様々な分野の専門家が提唱している今、うちにこられる方のお話を聴いていても、この祈りが必要な人が多いのではないか?と感じてます。
必要な人へ届きますように。

良い一日を

苦から解放される唯一の方法


「すっごく!苦労した」「すっごく!大変だ」
なんて意味で「四苦八苦」って言葉を使いますよね。

この「四苦八苦」とはもとは仏教用語

仏教での四苦八苦の意味は、日常会話で使う意味とはちょっと違っていて
「人が決して避けることができない」8つの苦しみの根源を説いている言葉なんですね。

人生の苦を、大きく4つに分けたものを『四苦』生老病死

1.『生苦』‥生まれること。
2.『老苦』‥老いていくこと。体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。
3.『病苦』‥様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる。
4.『死苦』‥死ぬことへの恐怖、その先の不安。

さらに4つ細かく足して『八苦』といいます。

5.『愛別離苦』‥愛する者と別離すること。
6.『怨憎会苦』‥怨み憎んでいる者に会うこと。
7.『求不得苦』‥求める物が得られないこと。
8.『五陰盛苦』‥精神と肉体が思うがままにならないこと。
参考 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/四苦八苦

これって!どれも「怖い」「避けたい」って思うものばかり💦
でも、これは「誰もが絶対に避けられないもの」だ!と仏教は言っているんですね。

解放されることはできないのか?
楽になるにはいったいどうしたら良いのか…

避けられないのなら「受け入れる」しかないわけです。

乱暴な表現をするなら
「あきらめる」しかないわけです(^◇^;)
身も蓋もないけど。

でも!これが唯一この「苦」から解放される方法(?)なんですよ。

「苦しい」って感じる時って…
「そもそもコントロールできないものを、どうにかしよう!」としている時…

どうにもできないものはどうにもできないんです。ハイ。(当たり前笑)

かと言って、全て投げだしちゃえ〜って言うことでもなく。
「どうにもならんものはならん」とあきらめた上で、取り急ぎ目の前のやるべきことや、やれること、やりたいことを淡々とやる。

人事を尽くして天命を待つ ってやつですわ。
どうにかしよう!とはしないこと。
とにかくやれることをコツコツやって、不安感と闘わない。

分かったようなこと言ってますが、私も自我に巻き込まれて、知らず知らずに、不安を握りしめてしまうことあります 苦笑
ハッと!気がついた時は「諸行無常(全ては常に移ろう)」「南無(全ては常にベストに起こっている)」と唱えると、正気✨に戻ります 笑

ちなみに人を苦しめるものに『煩悩』ってのもありますね。
あらゆる苦しみを生み出す原因となる心の動きの事を言うそうです。
ともなると、煩悩とは、避けられない四苦八苦から逃れようとする心の動き…とも言えそうです。
煩悩108
四苦八苦(4989)
4×9+8×9=108なんですってよ。へぇ〜(^◇^;)

素直より笑顔の人が一段上(愛知出張報告)

この仕事を続けて沢山の方の 心のひだに寄り添ってきて思うことは 「この笑顔の裏には 色んなものが隠れていて それを踏み越えて 皆ここに来てくれているんだよね」 ということ。

情報源: 素直より笑顔の人が一段上(愛知出張報告) | ワンセルフカードの広場